HTTPの新ステータスコード「451 Unavailable for Legal Reasons」を、グーグルのTim Bray氏がIETFに提案

2012年6月13日

WebブラウザとWebサーバのあいだでやりとりされる通信プロトコルのHTTPには、リクエストに対するレスポンスを表すためのさまざまなステータスコードがあります。例えば、「200 OK」「404 Not Found」などはその代表的な例です。

draft-tbray-http-legally-restricted-status-00 - A New HTTP Status Code for Legally-restricted Resources

ここに新しいステータスを追加しようという提案がIETFに対して行われました。提案したのはXML仕様の策定に関わった主要な人物であり、現在グーグルでAndroidのデベロッパーアドボケイトをしているTim Bray氏。

提案されたステータスコードは「451 Unavailable for Legal Reasons」(451 法的な理由によって利用不可)です。

ISPとサーチエンジンに影響するようだ

提案では、ステータスコードと共に説明を加えるべきだとされており、その例が示されています。

Responses using this status code SHOULD include an explanation, in the response body, of the details of the legal restriction; which legal authority is imposing it, and what class of resources it applies to. For example:

HTTP/1.1 451 Unavailable For Legal Reasons
Content-Type: text/html

<html>
<head>
<title>Unavailable For Legal Reasons</title>
</head>
<body>
<h1>Unavailable For Legal Reasons</h1>
<p>This request may not be serviced in the Roman Province of
Judea due to Lex3515, the Legem Ne Subversionem Act of AUC755,
which disallows access to resources hosted on servers deemed
to be operated by the Judean Liberation Front.</p>
</body>
</html>

このステータスの実装はオプションであると提案されていると同時に、もっとも影響するのはISPとサーチエンジンだろうとされています。

The restrictions typically most directly affect the operations of ISPs and search engines.

おそらく著作権侵害のコンテンツの配信などに関わって使われることを想定しているのではないでしょうか。まだ提案段階であるため、議論はこれからです。

Tags: HTTP Web技術 Web標準 ネットワーク

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本