HTML5を中心とした「Web標準」がどれだけあるのか、図にしてみると……

2012年8月7日

急速に立ち上がろうとしている「プラットフォームとしてのWeb」。そのために現在たくさんのWeb標準が提唱され、標準化作業が行われています。

その全体像を1枚の図として示したのは、Mozilla Japanのdynamis(でゅなみす)氏こと浅井智也氏。先週行われたオープンソースカンファレンス2012京都で行った講演のスライドから許可を得て引用します。

fig

HTML5を中心に、円の色は標準化団体の色を示しています。青ならW3C/WHATWG、黄色はIETF、茶色はECMA、赤はKhronos。また、円の外側はまだまだこれからの技術という位置づけになっているそうです。

こうして1枚の図にして見ると、実にたくさんの技術がWebで実現されようとしていることに驚かされます。

このすべての技術を使いこなす必要はないかもしれませんが、Webをプラットフォームとするアプリケーションの構築には、HTML5のマークアップはもちろん、CSSのメディアクエリや、アニメーション機能などの新しい表現やSVGのようなベクトル形式での画像(特にレティナディスプレイなどでは重要になりそうです)、CanvasやWebGLといった新しい画像や動画の表現形式、JavaScriptでのWebStorageやIndexedDBといったオフライン対応の技術、FileAPIなどの新しいAPI、WebWorkersなどのマルチスレッド機能などのプログラミング技術などなど、幅広い技術の中から適切な選択を行っていくことができる程度の知識は求められそうです。

と同時に、こうした複雑さを増してきたWeb技術の詳細を隠蔽してシンプルにするフレームワークや開発ツールの必要性が高まってくることでしょう。

Webのプラットフォーム化がFirefox OS開発の背景に

このスライドは「Toward Firefox OS」と題され、モバイルデバイス向けのFirefoxやFirefox OSをMozillaが開発中であることを紹介するものです。

Toward Firefox OS from dynamis .

今回紹介したWeb標準の図は、Firefox開発の背景としてWebがプラットフォーム化していることを示したものでした。

Tags: HTML/CSS Web技術 Web標準 Mozilla W3C

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本