[速報]VMware、企業向けのDropbox機能「Project Octopus」発表。HTML5対応のリモートデスクトップ「Project AppBlast」も。VMworld 2011

2011年8月31日

VMworld 2011の2日目の基調講演のテーマは「ポストPC時代」。

「ファイルをPCやモバイルデバイスなどで共有できるDropboxは便利だが、課題はIT部門がコントロールできないことだ」VMwareのCTO&シニアバイスプレジデント Stephen Herrod氏は、基調講演でこう指摘しました。

fig

そして、同社が企業向けに「Project Octopus」を開発していることを明らかにしました。

Project OctopusはDropboxのように、ファイルをどのようなデバイスからでも、企業内外にかかわらずアクセス可能にし、共有できる。企業のIT部門はセキュリティポリシーの設定ができると説明しています。

また、Project Octopusのファイル共有機能は、VMwareが提供するコラボレーションソフトウェアのZimbra、仮想デスクトップのVMware ViewやVMware Horizon、Project AppBlastなどとも連動するとのこと。

どのデバイスからも自分のファイルがアクセスできる

同社が公開しているProject Octopusの画面を紹介しましょう。

WindowsのOctopusフォルダの中身。

fig

MacOSの画面。

fig

iPadの画面。同じフォルダ、ファイルが見えます。

fig

Androidの画面。

fig

Webブラウザからもアクセス可能。

fig

HTML5対応ブラウザでWindowsアプリを操作できる

また、HTML5対応のWebブラウザからリモートデスクトップにアクセス可能な「Project AppBlast」も発表しました。

専用のクライアントアプリケーションをインストールしなくとも、HTML5対応のWebブラウザがあれば、どこからでもリモートデスクトップを通じてWindowsアプリケーションが利用可能になります。

この画面はProject AppBlastにより、iPad画面上でWindows版のアプリケーションを操作しているところ。

fig

VMwareはこうしたソフトウェア群によって「ドキュメント中心のPC時代から、どこからでもどんなデバイスからでもサービスが利用できるポストPC時代に対応していく」とHerrod氏は説明しています。

VMworld 2011関連記事

Tags: HTML/CSS VMware 仮想化 業務アプリケーション Webブラウザ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本