クラウドに最適化したMySQLのフォーク「Drizzle」が正式版公開

2011年3月24日

MySQLからフォークし、クラウド用途に最適化して開発された「Drizzle」が3月15日に最初の正式版を公開しました。

Drizzle 2011.03.13 GA tarball has been released!

MySQLはよく知られたオープンソースのリレーショナルデータベースです。そのMySQLを、トランザクション機能を維持したままクラウドのような大規模分散環境での並列処理とマルチコアCPUに最適化したのが「Drizzle」です。

多くのWebサービスのバックエンドでは、高速なデータベース処理を実現するために多数のMySQLサーバを用いた分散処理をしていますが、Drizzleではそうした用途に特化して設計されています。

NoSQLに対するSQLからの回答

Drizzleは、大規模なWebサービスのバックエンドデータベースとして利用することを想定しているため、Web系サービスのバックエンドとしてはほとんど使われないだろう機能が省かれています。例えば、ACL(アクセス制御リスト)ビュー、ストアドプロシージャ、プリペア文、クエリキャッシュ、トリガなどの機能はありません。

そのような機能を取り除いてMySQLをスリムダウンし、内部をモジュラー構造にデザインし直して、APIとプラグインによって機能拡張を可能にしています。またストレージエンジンにはInnoDBを採用しています。

大規模で高速性が要求されるWebサービスのバックエンドデータベースとしては、現在NoSQLが注目され、Cassandraなどの利用が始まっていますが、Drizzleはトランザクション機能を備えたリレーショナルモデルのデータベースとして大規模並列処理を実現します。Drizzleはある意味で、目的特化型データベースのひとつとして、NoSQLに対するSQLからの回答だといえます。

関連記事

Tags: MySQL クラウド

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本