サーバサイドJavaScriptのNode.js、最初はCやHaskellを検討し失敗。開発者ライアン・ダール氏へのインタビュー

2011年2月3日

サーバサイドJavaScriptの台風の目となっているのがNode.js。その作者ライアン・ダール氏へのインタビューがBostInnovationの記事「Node.js Interview: 4 Questions with Creator Ryan Dahl」に掲載されています。Node.jsを作った動機や、最初はJavaScriptの採用は考えていなかったなど興味深いエピソードのポイントを紹介しましょう。

Node.js Interview: 4 Questions with Creator Ryan Dahl | Bostinnovation: Boston Innovation and Tech News Blog

最初はC、Lua、Haskellなどを検討し、失敗した

―― Node.jsを作ることで、どんな問題を解決しようとしたのですか?

ダール氏 私はよく小さなイベントベースのプログラムに関連した仕事をしていました。イベントベースのサーバを気に入っているのです。なぜかというと理解しやすい、ソケットやリードをブロックする無限ループもないですし。それで、ノンブロッキングI/Oだけを用いることできわめてレイテンシの小さいサーバを作ることができるだろうと思ったんです。

―― なぜJavaScriptを選んだのでしょう?

ダール氏 実は最初は違いました。最初はC、Lua、Haskellなどで失敗していました。そんなときV8(Chromeが採用しているJavaScriptエンジン)に気がついて、やろうとしていることに対してJavaScriptが完璧な言語だと突然ひらめいたのです。

―― 3カ月後、6カ月後、12カ月後のNode.jsはどうなっていますか?

2月には2度目の安定化リリースv0.4をリリースする予定です。メモリの最適化、新しいSSL/TLSシステム、ビルトインデバッガ、高速タイマ-、新バージョンのV8対応などを予定しています。そして次の6カ月でバージョン1.0をリリースできたらと思っています。

インタビューの詳しい内容は、ぜひオリジナルの記事を参照してみてください。

ダール氏自身によるNode.jsの解説

米国では12月14日にNode.jsのイベント「Node.js Camp」が行われており、ライアン・ダール氏自身によるNode.jsの解説がビデオとして公開されています。

そのほかのセッションのビデオも公開されているので、興味のある方は「Videos」のページからどうぞ。

関連記事

ライアン・ダール氏は以下の記事でもNode.jsについて語っているので、あわせてお読みください。

Tags: JavaScript プログラミング言語

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本