IPv4アドレスの枯渇のX-Dayは来年3月3日との予想

2010年12月6日

インターネットのIPアドレスとして一般に使われているIPv4アドレスは、来年3月3日をもってIPアドレスを管理しているIANA(Internet Assigned Numbers Authority、アイアナ)が保有しているアドレスがすべて割り当てられ、枯渇する、と予想されています。

これはIPv4枯渇時計

いつもインターネットのネットワークの仕組みなどについて詳しい解説をしてくれているブログGeekなページのエントリ「IPv4アドレス残り実質0.8%」によると、IPv4アドレスのIANAプールは残り7ブロック。最後の5ブロックは自動割り当てされるため、実質2ブロックしか残っていないとのことです。

Geekなぺーじ : IPv4アドレス残り実質0.8%

来年にはIANAもAPNICも枯渇する

ただし、IANAが保有しているIPアドレスは、まず地域ごとにIPアドレスを管理する団体、日本ならアジア太平洋地域を管轄しているAPNICなどに割り当てられるので、IANAの枯渇に続いて地域ごとにIPアドレスが枯渇するという順番になります。

ではAPNICでのIPアドレス枯渇はいつなのでしょうか?

また、やはりGeekなページのエントリ「IPv4アドレス枯渇予想が2011年3月10日に」によると、

日本が参加しているAPNICでの枯渇は、IANAプールの数ヶ月後に発生すると予測されています。世界で最初に本当のIPv4アドレス枯渇に直面するのがアジア太平洋地域のAPNICです。

ということで、日本は最初にIPアドレスが枯渇する事態に直面する地域に含まれるようです。

最近までは、APNICでの枯渇は2011年11月11日とされていましたが、現時点では2011年9月15日と、こちらも2ヶ月ほど早まっています。

と、来年後半には早くもAPNICでのIPアドレス枯渇も発生するとのこと。

IPv4が枯渇したからといってインターネットの機能に問題が生じたり、今まで使えていた何かが使えなくなったりすることはありません。しかし枯渇が実際に発生し、それがニュースとして伝わることで、単純な予測ではありますが、来年からはIPv6への移行が本格的に意識される年になりそうです。

Tags: ハードウェア 運用・監視

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本