WordPressをクラウドで動作させたマイクロソフトの狙い

2009年3月30日

Windows Azure上でSQL Server互換のサービスがどう実装されたのか、に注目したエントリを前回書きましたが、もう1つWindows Azureで大事な発表があったので触れておきたいと思います。

それは、Windows Azure上でPHPが動作するようになる、ということ。その証拠として、Windows Azure上でWordPressを動かす、というデモをマイクロソフトが行いました。WordPressといえば、PHPとMySQLで構築されたオープンソースのブログ用CMS。LAMP環境で動かすのが普通でしょう。

それをマイクロソフトはWindows Azure+PHP+SQL Serverという環境であっさりと動かしてしまいました。

fig デモを行ったセッションのビデオから。図の中央にあるのがWordPress。Windows Azure上で動作させていることを示している。このあと実際に動作画面を見ることができた。ただしまだこのWindows Azure環境は外部に公開されておらず、デモはノートPC上のテスト環境で実行された

WordPressに代表されるようないわゆるオープンなインターネットアプリケーション、Web 2.0的アプリケーションのほとんどすべてがLAMP(Linux/Apache/MySQL/Perl/PHP)向けに書かれているのは皆さんご存じの通りです。マイクロソフトは、こうしたLAMP向けアプリケーションのデベロッパーになんとか振り向いてもらいたいと思っています。

ほかのクラウド、例えばGoogle App EngineやAmazon Web Servicesは、実はLAMP向けのアプリケーションを移植したくても、クラウドの側にMySQLのようなリレーショナルデータベースもないし、Perl/PHPといったメジャーなスクリプト言語も移植されていません(Amazon EC2で自分で環境を構築すれば別ですが)。

Windows AzureでPHP+SQL Serverが利用でき、WordPressも移植可能だというのは、マイクロソフトにとってLAMPデベロッパーへのアピールになるはず。しかし果たしてLAMP向けアプリケーションを呼び込むことに成功するでしょうか? それは分かりませんが、少なくともマイクロソフトは本気でWindows Azureに、いままでまったく振り向いてくれていないLAMPデベロッパーを呼び込もうとしているようです。

関連記事 on Publickey

参考記事 on the Web

Tags: Microsoft Azure クラウド Microsoft WordPress

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本