GitHubが示した2018年のオープンソースのトレンド。Angularのようなクロスプラットフォーム対応ツール、機械学習などに加え、学習や就職支援ツールも盛り上がると

2018年2月22日

GitHubは同社のブログで、2018年のオープンソースのトレンドに関する記事「Open source project trends for 2018」を公開しました。

Open Source Trends 2018

これはGitHub上の多数のプロジェクトに関する昨年の調査を元に、おもに急速に成長しているプロジェクトがどの分野に多いのかなどの傾向を分析したもの。

同社はこの記事で、オープンソースソフトウェアのプロジェクトにおいて3つの成長分野を示しました。

クロスプラットフォーム対応のためのプロジェクト

1つは「Cross-platform development」です。この分野に該当するプロジェクトとして挙げられているのは、AngularReactといったJavaScriptライブラリ、そしてElectronのようなWebアプリケーション用のフレームワークです。

これらはいずれもWeb技術を基にしているため、クロスプラットフォーム対応のアプリケーション開発の基盤となり得ます。GitHubの記事では、これらのプロジェクトが急速に成長する背景を次のように説明しています。

These projects simplify the development process, shortening the time from start to deployment across desktop and mobile platforms.

これらのプロジェクトは、デスクトップからモバイルに渡るプラットフォーム群への展開する開発プロセスをシンプルにし、かつ短時間で実現してくれるのだ。

2018年はProgresive Web Appsが本格的に展開されることも予想されているため、Web技術をベースにしたアプリケーションの利用分野はますます拡大していくことでしょう。

ディープラーニング

オープンソースにおける2つ目の成長分野とされているのが「ディープラーニング」です。KerasDeepSpeechTensorFlowなどの名前が挙げられています。

ディープラーニングはIT業界だけでなく社会的にも注目が集まっている分野なだけに、これが急速に成長する分野と目されるのは当然でしょう。

スキルや仕事の獲得に役立つ情報も

3つ目は少しユニークで、プログラミングのプロジェクトではなく、スキルや仕事の獲得に役立つ情報やツールも人気上昇中だと指摘されています。

例としてあげられているのは、JavaScriptの学習をスニペットを見ながら行える30-seconds-of-codeや、Pythonのプログラミングスキルを短いコードで学べるpytudes。入社試験のインタビューをうまく切り抜ける方法を学べるcoding-interview-universitytech-interview-handbookなど。

そしてNode.js Best Practicesは、タイトル通りコーディングのベストプラクティスを提供し、アリババのコーディングガイドラインが公開されているP3Cなども挙げられています。

GitHubではコードだけではなくドキュメントなどを公開する例も増えてきました。例えばW3CはHTML5の仕様をGitHubで公開し、だれでもプルリクエストを投げることができるようにしています。2018年は、GitHubにおけるこうした広がりも注目されていくことになりそうです。

Tags: Web技術 GitHub

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本