Google、「App Engine flexible environment」正式版に。自由にコンテナを持ち込んで運用を任せる。Node/Ruby/Javaなど、ASP.NET Coreも

2017年3月15日

GoogleはGoogle App Engineで提供している「App Engine flexible environment」が正式版になったことを発表しました

App Engine flexible environmentは、もともと「Managed VM」と呼ばれていたもので、App Engineの環境の下で仮想マシンを走らせることにより、開発者はアプリケーションの仮想マシンイメージを持ち込むと、あとは負荷に応じたスケールやフェイルオーバーといった運用の面倒をApp Engineが見てくれるというものです。

Managed VMは2014年にDocker対応となり、Dockerコンテナのイメージを持ち込むことができるようになりました。その後、Managed VMは今回正式版となった「App Engine flexible environment」に名前を変えます。

App Engine flexible environmentが正式版になったことで、Google App Engineはアプリケーションをコンテナイメージで持ち込んで運用を任せるための「マネージドアプリケーションプラットフォーム」という新たなポジションになったと言えます。

どんな言語やライブラリもコンテナ化して展開、運用可能

App Engine flexible environmentではコンテナ化されたNode.js、Ruby、Java 8、Python 2.7/3.5、Go 1.8に対応し、これらの言語が正式にサポート。さらにASP.NET Core、PHP 7.1もベータ版として提供されることになりました。

またSwiftやPerlなどこれ以外の言語やライブラリなどもコンテナ化して自由に持ち込むことができます。

アプリケーションは複数のゾーンに分散して自動的に負荷に応じたスケールアウト、スケールインが実行されます。

fig

アプリケーションをバージョンアップする際も、複数のバージョンをデプロイしてトラフィックをコントロールすることも可能。

fig

もちろんデプロイしたアプリケーションのモニタリング、ロギング、デバッグなどにも対応するとしています。


このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ Google Cloud / クラウド / Google / Google App Engine



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本