Dockerコンテナに特化した「RancherOS」正式版リリース。Linuxカーネル上でDockerを実行、システムもユーザーもすべてをコンテナ空間に

2017年4月18日

Dockerコンテナの実行に特化した軽量なLinuxOSの「RancherOS」が正式版に到達したことが、開発元のRancher Labsから発表されました

fig

RancherOSは単にコンテナの実行に関係ないライブラリなどを省略してLinux OSをスリムダウンするだけではなく、Linux OSの構造そのものをコンテナ専用にしようというアプローチを採用しています。

その最大の特徴が「Everything in RancherOS is a container managed by Docker.」(RancherOSのすべてはDockerが制御するコンテナ内にある)というものです。

下記のRancherOSの仕組みを示した図にあるように、Linuxカーネル上でDockerを実行し、ntpd、syslog、consoleといったシステム関連のプロセスはこの「System Docker」が制御するコンテナ内で稼働。

System Dockerはユーザーレベルの空間を制御する「User Docker」を立ち上げ、ユーザー空間はこのUser Dockerのコンテナで実行されることになります。User DockerはSystem Dockerとは分離されているため、ユーザー空間での処理にシステムが影響されることはありません。

こうした最適化によって、RancherOSはわずか5秒から10秒で起動し、ほぼ即時にDockerコンテナを開始できるようになるとされています。

また同社は同時に、コンテナとマイクロサービスを基盤とした分散ブロックストレージ「Longhorn」を発表しました

Tags: Docker Linux コンテナ型仮想化 Rancher

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本