JavaVMを論理分割したマイクロコンテナ上でJavaアプリを実行可能に。オラクルがコンテナ機能を実装したWebLogic Server 12c R2をリリース

2016年2月16日

1つのJavaVMを、パーティションによって複数の「マイクロコンテナ」に区切り、マイクロコンテナごとに別々のJavaアプリケーションを実行できる機能を備えた、WebLogic Severの新バージョン「WebLogic Server 12c R2」の国内提供を日本オラクルが開始しました。

WebLogic Serverは企業向けのWebアプリケーションサーバで、Java EE 7に完全準拠しています。

コンテナで安全分離、集約率は従来の3倍。Dockerにも対応

マイクロコンテナ内のJavaアプリケーションは管理ツールによってZipでパッケージにし、別のマイクロコンテナへ簡単に移行できるため、開発環境からテスト環境、本番環境へと迅速にサイクルを回せるとのこと。

パーティションによってWebLogic ServerのJavaVM上でCPU、メモリ、I/Oがセキュアに分離されるマルチテナントが実現するため、これまでのように仮想マシンや物理マシンでテナントを分離する必要がなくなります。これによって集約率が3倍になるとのことです。

fig

WebLogic Server 12c R2はDockerにも対応。Dockerのコンテナ上でWebLogic Server 12c R2を実行することも可能。米オラクルの製品管理担当バイスプレジデント マイク・リーマン氏は、WebLogic Server 12c R2の「マイクロコンテナ」の由来が、Dockerのコンテナよりもさらに粒度の小さい、Javaアプリケーションだけが乗るコンテナだからだと説明しました。

テナントのライブマイグレーションも可能

連続可用性を実現するために、マルチデータセンター連係も可能。データセンター間でのアクティブ・アクティブ構成やフェイルオーバーに対応することで、無停止運用を支援。

fig

また、アプリケーションのローリングアップデートや、実行中のテナント・パーティションのライブマイグレーションにより稼働中のアプリケーションを他のドメインに移すことも可能で、メンテナンスなどでのシステム停止を最小限にできます。

クラウドサービスのOracle Java Cloudも同様にマイクロコンテナ機能を搭載、オンプレミスからクラウドへの移行もシームレスに可能になったとしています。

fig

WebLogic Server 12c R2は本日より国内での提供が開始されます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ Java / コンテナ型仮想化 / データベース / Oracle



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本