Google、クラウドの仮想CPU数とメモリ容量を自由にカスタマイズできる「Custom Machine Types」正式サービス開始。適切な性能設定で最大50%もコスト削減に

2016年2月18日

パブリッククラウドの仮想マシンは一般に、あらかじめ価格表に載っているマシンタイプの中から、プロセッサの仮想コア数やメモリ容量の希望に近いものを選ぶものでした。

Custom Machine Types - Compute Engine — Google Cloud Platform

利用者からすれば、仮想マシンのプロセッサの仮想コア数とメモリ容量を自由に選べた方がうれしいのですが、クラウドを提供する事業者からすれば、自由度が高いとそれだけ価格表も課金システムも、そして大規模なサーバに対して柔軟なインスタンスの調達をするための運用管理システムも複雑になってしまいます。

しかしGoogleは同社のクラウドサービス「Google Compute Engine」で、利用者が任意の数の仮想CPUとメモリ容量を自由に選べる新機能「Custom Machine Types」の正式サービスを開始したと発表しました

利用者は下記のようにスライダーで1から32までの任意の仮想コア数と、仮想コア数あたり最大6.5GBまでのメモリ容量を設定してインスタンスを調達できます。価格も仮想CPUやメモリ容量に対応して自動的に計算されます。

fig

GoogleはこのCustom Machine Typesによってさらに柔軟なコンピューティングリソースの調達が可能になることで、使った分だけ支払うというクラウドの価格体系がさらに本物に近づくとしています。

また同社がこの機能のベータサービス以来行ってきた調査によると、適切なコンピューティングリソースの設定によって無駄なリソースへの支払いが不要になり、平均で19%、最大で50%のコスト削減になるとのことです。

このエントリーをはてなブックマークに追加
follow us in feedly


関連タグ Google Cloud / クラウド / Google / IaaS



タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本