JavaScriptが20周年。開発者のBrendan Eich氏が過去と未来についてのスライドを公開

2015年5月18日

今月、2015年5月はJavaScriptが登場してからちょうど20年にあたります。20年前にJavaScriptを開発し、現在Mozillaに所属するBrendan Eich(ブレンダン・アイク)氏が、JavaScriptの過去を振り返り、未来について触れているスライドを公開しました

このスライドの公開を知らせるBrendan Eich氏のツイートには「#modernweb2015」のタグが付いています。

このタグは2015年5月15日に台湾の中央研究院人文社會科學館が開催したイベント「Modern Web 2015」で使われたようです。Brendan Eich氏はその基調講演に登壇することになっていましたので、このスライドはおそらくその基調講演のためのものでしょう。

JavaとJavaScriptの円環は閉じた

スライドは全部で78枚もありますが、印象に残ったページを3枚を紹介します。

JavaScriptの開発では、当時大きな話題になっていたJavaの影響を受けたとのこと。そしてJavaScriptは1995年5月、10日で書き上げたと。(20ページ目

fig

あれから20年たち、とても大きく前進している。(22ページ目

fig

ここからBrendan Eich氏はJavaScriptのさまざまな最新機能を紹介していきます。

また、JavaScriptはJavaから影響を受けつつも動的型付けを選択したわけですが、最近になってasm.jsやCompile-to-JavaScript言語(いわゆるAltJS)が静的型付けを利用可能にしている一方、静的型付けであったJavaVMがJSR-292などにより動的型付けを取り込むようになるという状況を紹介し、「The circle is now complete.」(円環はいま閉じた)と表しています

さらにEcmaScript6の次となるEcmaScript7で組み入れられる見通しの新機能、SIMDやyped objectsなども紹介。

最後は、JavaScriptはあれもできない、これもできないと言われ続けてきたが、全部間違っていたと、「Always bet on JS」(いつでもJavaScriptに賭けろ)、と締めています。

fig

ところで、この「Always Bet On JS」という同じセリフのTwitterアカウントがあります。このアカウントがいま流行中の年齢当てサービスにJavaScriptをかけたところ……

JavaScriptは女性に見えるんですね。

Tags: JavaScript Web技術 Web標準

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本