GithubがWebデザインツールのEaselを買収。WebデザインもGithubに取り込みか?

2014年1月15日

オンラインでソフトウェア開発のためのバージョン管理リポジトリなどを提供するGithubが、Webデザインツールをオンラインで提供しているEasel買収を発表しました

Easelは少人数のチームでWebサイトのデザインやプロトタイピングを行うためのツールをオンラインで提供しています。

fig Easelの利用画面。WebブラウザからインタラクティブなWebデザインを実現しているだけでなく、HTMLやCSSの編集、Webサイトのレビューなどもできる

画面を見て分かるように、Easelは基本的にインタラクティブな操作でWebページのデザインを進めていくことができます。利用は有償で、個人利用が月15ドル、2人のチームが月50ドル、5人までのチームで月99ドルなど。

Easelは買収後もサービスを継続する予定で、ブログ「Easel Acquired by GitHub」では買収について次のように書いています。

We started Easel because we weren’t satisfied with the workflow of designing for the web. We believe that iterating on design should be straightforward and free of repetitive work. We’re excited to be joining GitHub to continue to pursue that goal.

僕たちがEaselを始めたのは、これまでのWebデザインのワークフローに満足していなかったからだ。デザインにおける作業の反復は直接的であるべきで、くどくどした作業からは解放されるべきだと思う。Githubへの参加に感激しており、さらに目指すところを追求していく。

EaselはMatt Colyer氏とBen Ogle氏の2人によって運営されており、Githubはこの2人を迎えることになります。

WebデザインにおいてもGithubを使いやすくする狙いか

Githubはオンラインで最も多くのプログラマに利用されているコードのリポジトリといえます。Easelの買収は、今後GithubをWebデザイナーにとってさらに使いやすいツールとすることでWebデザインにおいてもGithubを重要なツールとして位置づけることを狙っているのかも知れません。

Tags: プログラミング言語 開発ツール GitHub

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本