Red Hat、オープンソース版JBossの名称を「WildFly」にすると発表。次のJava EE 7対応版から

2013年4月25日

Red Hatは、オープンソースのJavaアプリケーションサーバ「JBoss Application Server」の名称を「WildFly」に変更すると発表しました

Red Hat | Red Hat Reveals Plans for its Next Generation Java Application Server Project

WildFly represents both a brand refresh for the project and a renewal of its vision to drive the next generation of application server technologies. The name was chosen by members of the open source community on JBoss.org during a special election in late 2012.

WildFlyはプロジェクトの新ブランド、および次世代アプリケーションサーバテクノロジーをドライブするためのビジョンの刷新でもあります。この名称は2012年後半に、JBoss.orgのオープンソースコミュニティメンバーによって特別に選択されました。

製品版のJavaアプリケーションサーバはJBossのままのようです。インターネットコムの記事「Red Hat、JBoss Application Server を「WildFly」に名称変更」によると、名称変更の理由は商用版とオープンソース版の名称が似すぎていたためだと報道されています。

「問題は、オープンソースの JBoss Application Server(AS)と、商用版の JBoss Enterprise Application Platform の名称が似過ぎていたことだ。オープンソース版 JBoss AS の名前を『WildFly』にすることで、この2つが別物であることを、より明確に示したかった」

来月にはWildFly 8のアルファバージョン公開予定

WildFlyの最初のバージョンとなるWildFly 8は、Java EE 7対応をターゲットにして、来月にはアルファ版が公開される予定です。Java EE 7は今年春にリリース予定で、おそらく数カ月しないうちに登場する予定ですので、WildFlyもそれを追って正式版への作業が急がれることになると思われます。

Tags: Java データベース Java EE Red Hat

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本