TwitterがJava標準化プロセスのJCPに参加表明

2011年10月18日

サービスのプラットフォームをRuby on RailsからJavaへ移行することを明らかにしているTwitterが、Javaへの関与をさらに深めようとしています。

同社は10月4日付けのEngineeringブログにて「Twitter, Open Source and the JVM」というエントリをポストし、Java標準化プロセスに関わる団体「Java Community Process」(JCP)と、Javaのオープンソース実装である「OpenJDK」への参加を表明しました。

その同じ日にサンフランシスコで開催中だったJavaOneの基調講演でも、同社Runtime Systemsのディレクター Rob Benson氏がステージに登場しJCPとOpenJDKへの参加を表明しています。

fig

性能や計測の面でOpenJDKに貢献

ブログの中で同社はJavaVMが同社のインフラにとって非常に重要なものであるとして、OpenJDKでは性能と計測の部分で貢献したいと次のように書いています。

As part of the OpenJDK project, we plan to contribute in the areas of performance and metrics gathering around garbage collection in the JVM.

OpenJDKの一員として、私たちはJVMのガベージコレクションに関連する性能と計測の領域で貢献したいと計画しています。

Javaの開発に世界最大規模のスケーラビリティを経験するユーザーであるTwitterの視点が入るのは、今後クラウド対応を目指すJavaにとって技術的な面でも、そしてJavaがオラクルにコントロールされているのではないかという不安を払拭する面でも良いニュースではないでしょうか。

Tags: Java プログラミング言語 Twitter

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本