PC上で稼働するPaaS互換環境、「Micro Cloud Foundry」のβ版が公開

2011年8月25日

今年の4月、VMwareはオープンソースで構成されるPaaS(Platform as a Service)基盤としてCloud Foundryを発表しました。Cloud Foundryは、JavaとSpring Framework、Grails、Ruby on RailsやSinatra、Node.jsなど幅広い言語とフレームワークをサポート。バックエンドのデータベースもMySQL、MongoDB、Redisなどをサポートしています。

Micro Cloud Foundry

PaaS基盤をローカルで動かす

このPaaS基盤の互換環境を、PCやMacなどのローカルマシンで実行可能にした「Micro Cloud Foundry」のβ版が無料で公開されています

Micro Cloud Foundryの機能は、クラウド上で実行されるCloud Foundryの機能と同一。Java、Spring Framework、Grails、Ruby on Rails、Sinatra、Node.js、バックエンドではMySQL、MongoDB、Redisなどをサポートしています。

配布形式は仮想マシン用のイメージになっているため、導入も簡単です。実行環境として、PCでは、無料のVMware Playerや有料のVMware Workstation、MacではVMware Fusionなどの仮想環境が必要です。また仮想マシン上では64bit Ubuntu LinuxがOSとして稼働するため、64ビットCPUが必要になります。

これまでPaaSを試すには小規模でもクラウド環境が必要でしたが、Micro Cloud Foundryはローカルで自由にPaaSを試すことができるため、デベロッパーにとって非常に扱いやすいものになるのではないでしょうか。

仮想マシン上に導入するだけで動作するため、PaaSとしてではなく、手もとでJavaやNode.jsなどを試す目的で導入するのもよいかもしれません。

追記:「Micro Cloud Foundry を Node 環境として試すのはよしたほうがいい。デプロイしないと動かないし、動かない原因がNodeなのか、MCFなのか区別つけるの至難の技だから。普通にnvmなりnaveなりいれるのをお勧め。」というコメントをいただきました(掲載了承済み)。

関連記事

Tags: Java JavaScript VMware クラウド 仮想化 Node.js Ruby システム開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本