OpenStackにKubernetesやDocker Swarmを統合、コンテナ対応を実現する「Magnum」。OpenStack Summit May 2015でデモ

2015年5月25日

カナダのバンクーバで先週開催された「OpenStack Summit May 2015 Vancouver」。基調講演で取り上げられた大きな話題の1つが、OpenStackでDockerコンテナを扱えるようにする「Magnum」でした。

Magnumは今年の3月、OpenStackに正式参加したプロジェクトとして現在開発が進められています。これまでもOpenStackでコンテナを扱うためのツールはいくつか存在しました、Magnumはコンテナのオーケストレーション機能をOpenStackに統合する点が特長です。

OpenStack Summit May 2015 Vancouverの2日目の基調講演で、MagnumのチームリーダーであるRackspaceのAdrian Otto氏が登壇。Magnumの仕組みを解説し、デモを披露しました。

Bayの単位でKurbernetes/Docker Swarmを利用

Magnumは新たにコンテナのオーケストレーションの仕組みを作るのではなく、KubernetesやDocker Swarmといった既存のDockerに対応したコンテナオーケストレーション機能をOpenStackに統合しています。

Magnumでは、Bayと呼ばれる単位でKubernetesもしくはDocker Swarmの領域を作成します。Kurbernetesの場合にはこのBayの内部にPodと呼ばれる管理単位を作成することになるわけです。

fig

Magnumは既存のOpenStackのオーケストレーションツールであるHeatと連係できるようになっており、Magnumで構成したクラスタはHeatの画面から一元管理できます。下記の画面はMagnumを用いてKurbernetesで構成したクラスタをHeatで見ているところ。

fig

OpenStackには、今月リリースされた「OpenStack Kilo」でベアメタルサービスの「Ironic」がフル実装されました。今後、Magnumによってコンテナの機能が備わっていくことで、ベアメタル、仮想マシン、コンテナをすべてOpenStackの統一したAPIで利用可能になるわけです。

一方で、PaaSのレイヤでもコンテナのオーケストレーションを実現しようとしています。レッドハットが開発中のPaaS基盤ソフトウェアのOpenShiftはKubernetesをPaaS内のコンテナオーケストレーションシステムとして採用していますし、Cloud Foundryも次バージョンのCloud Foundry V3ではDockerに対応しつつ独自のコンテナオーケストレーションを実現する見通しです。

コンテナのオーケストレーションシステムはどのレイヤで持つべきなのか、まだしばらく混沌とした状態が続きそうです。

あわせて読みたい

Docker Kubernetes コンテナ型仮想化 IaaS OpenStack




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本