シスコ、ハイパーコンバージド基盤ソフトを開発するSpringpath買収を発表。ハイパーコンバージドインフラへの注力強化へ

2017年8月23日

複数のサーバをソフトウェアで束ねることでスケーラブルな仮想化基盤を実現する、いわゆるハイパーコンバージドインフラストラクチャは、いまサーバ分野でもっとも成長しているセグメントとしてハードウェアベンダ各社が注力しています。

2016年10月に発表された米調査会社ガートナーのレポートでは、ハイパーコンバージドインフラストラクチャは「統合システム市場を破壊的しつつある」と表現されているほどです。

この分野をリードする新興企業のNutanixは自社でハイパーコンバージドインフラ用の基盤ソフトウェアを開発し、アプライアンスとして製品化しています。

Nutanixを追う形のDell EMCは傘下のVMwareの仮想化ソフトウェア製品群をハイパーコンバージドインフラに最適化する形で採用。HPEはNutanixと共にハイパーコンバージドインフラ市場をリードしてきたSimpliVityを2017年1月に買収。自社サーバに組み入れて展開するようになりました。

一方、シスコは2016年にこのハイパーコンバージドインフラ市場に「HyperFlex」を投入し、本格参入を開始していますが、HyperFlexの基盤ソフトウェアである分散ファイルシステムは、シスコが(多少の資本関係はありつつも)サードパーティであるSpringpathと共同開発したものでした。

fig Cisco HyperFlex

そのシスコが21日付で、Springpathの買収を発表しました

Springpath買収でハイパーコンバージド分野でさらに積極展開へ

買収するプレスリリースの中で、シスコのバイスプレジデント、Corporate Business Development担当のRob Salvagno氏は次のようにコメントしています。

Springpath's file system technology was built specifically for hyperconvergence, which we believe will deliver sustainable differentiation in this fast-growing segment.

Springpathのファイルシステムテクノロジーはハイパーコンバージェンスのために開発されたものであり、この急速に成長するセグメントにおいて今後も引き続き差別化を実現できるものと確信している。

Springpathの買収によって、シスコはハイパーコンバージドインフラ全体を自社製品として固めることが可能になりました。今後この分野で、同社のより積極的な製品展開が見られることが期待されます。

Tags: ハードウェア Cisco Hyper-Converged

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本