インテル、ついに3D XPointメモリを製品化した「Optane SSD DC P4800X Series」発表。高速ストレージとしてだけでなく、メインメモリの拡張としても利用可能

2017年3月21日

米インテルは、マイクロンと共同開発した新しい不揮発性メモリ「3D XPoint」を採用したサーバ向けSSD「Optane SSD DC P4800X Series」を発表しました(動画などを見るかぎりOptaneはオプテインと発音するようです)。

Optane SSD DC P4800X Series

従来のSSDには不揮発性メモリとしてNAND型フラッシュメモリが使われていることが一般的でした。今回のOptane SSD DC P4800X Seriesに採用された3D XPointは、アクセス速度においてNAND型フラッシュメモリよりも最大で1000倍高速で、しかも耐久性も最大1000倍あると発表されています

そのため3D XPointは「ストレージクラスメモリ」と呼ばれる、メインメモリでありながらストレージのように大容量かつ不揮発であるという新しいメモリ用途に使われることが期待されています。

ストレージクラスメモリが実用化されると、メインメモリがストレージのように大容量になるため処理速度の向上が期待され、さらにマシンが電源喪失してもメモリの内容が失われなくなることからストレージへのデータ保存処理が不要になります。これによって、ログへの書き込みなどが不要になりデータベースなどの処理が画期的に高速化することなどが考えられます。

そして3D Xpointを採用したOptane SSD DC P4800X Seriesは、このストレージクラスメモリそのものではないものの、それを指向した機能を備えています。従来のSSDと同様に高速なSSDとして利用できるだけでなく、メインメモリの拡張としても使えるのです。

Optaneテクノロジーとは3D XPoint+コントローラやソフトウェア技術など

インテルはOptane SSD DC P4800X Seriesを構成する「Intel Optane Technology」が、3D XPointだけでなく、そのコントローラ、インターコネクト、ソフトウェアの組み合わせから構成されるものだと説明しています。

Intel Optane Technology

これによってOptane SSD DC P4800X Seriesは容量375GBで、4KB単位の読み取り速度が最大55万IOPS、書き込み速度が最大50万IOPSの高速、高耐久なストレージとして利用できるだけでなく、メインメモリの拡張として用いることができるようになっています。以下は製品説明から一部を引用します。

Intel Memory Drive Technology transparently integrates the drive into the memory subsystem and makes the SSD appear like DRAM to the OS and applications.

Intel Memory Driveテクノロジーはドライブとメモリサブシステムを透過的に統合し、OSやアプリケーションからSSDをDRAMのように見せます。

Intel Memory Driveテクノロジー

これによってDRAMを増やすよりも安価かつ高密度にメインメモリを増やすことができるようになります。

Optane SSD DC P4800X SeriesとMemory Driveテクノロジーは現在アーリーアクセスプログラムとして一部の顧客に提供されており、2017年後半にはさらにライアンナップが強化される見通しです。

Tags: ストレージ ハードウェア Intel SSD ストレージクラスメモリ

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly




タグクラウド(β版)

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本