LinuxコンテナはWindows Server Containerでは動かない

2015年8月20日

Windows Server Containerの登場により、Windows Server、LinuxともにDockerを用いたコンテナが利用可能になります。この両者に互換性はあるのでしょうか?

「LinuxコンテナはWindows Serverでは動かない」と、Windows AzureのCTO、Mark Russinovich氏が8月17日付けでブログにポストした記事「Containers: Docker, Windows and Trends」で次のように説明しています。

Linux containers require Linux APIs from the host kernel and Windows Server Containers require the Windows APIs of a host Windows kernel, so you cannot run Linux containers on a Windows Server host or a Windows Server Container on a Linux host.

LinuxコンテナはホストカーネルのLinux APIを用い、Windows Server ContainerはホストとなるWindowsカーネルのWindows APIを用いる。だから、LinuxコンテナをWindows Serverで動かすことも、Windows Server ContainerをLinuxホストで動かすこともできない

Windows Server ContainerもDockerのコンテナも、Dockerクライアントからの操作や操作のためのAPIには互換性があるとされています。しかしそこで実行できるバイナリはカーネルに依存するため互換性がないということですね。

コンテナの仕組みを考えるとこれは自然なことで、Publickeyでも当初からそう予想していましたが、あらためてマイクロソフト Azure CTOからも同様の説明がされたことになります。

Tags: Docker Linux Windows コンテナ型仮想化

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本