Google Cloud Endpoints公開、グーグルもモバイル向けBaaSへ参入。Google App Engineがモバイルのバックエンドに

2013年2月15日

グーグルは、モバイルアプリケーションのバックエンド向けクラウドサービス機能「Google Cloud Endpoints」などを含む新バージョンのGoogle App Engine、「App Engine 1.7.5」をリリースしました

App Engine 1.7.5ではGoogle Cloud Endpoints以外に、Java 7ランタイムのサポート、1GBメモリが利用できるインスタンスの追加などが含まれています。

Google Cloud Endpointsを利用することで、開発者はiOSやAndroidのモバイルアプリケーション、もしくはWebブラウザ上で動作しているJavaScriptなどから、Google App Engineの機能やストレージを利用できるようになり、開発者はGoogle App Engine上でモバイル向けアプリケーションのビジネスロジックなどの開発に注力できます。

fig

クラウド側を呼び出すクライアントライブラリを生成

Google Cloud Endpointsの主な機能は、iOS、Android、JavaScriptなどからApp Engine上のアプリケーションを呼び出すためのクライアントライブラリを生成してくれることです。しかもApp Engineの機能だけでなく、グーグルが提供する検索やGoogle DriveやYouTubeやGoogle+や翻訳などさまざまなAPIもサポートしています。

モバイルデバイスとクラウドとのやりとりは、RESTfulもしくはRPC API経由で行われます。

開発者はまず、Google App Engine上でバックエンドアプリケーションを開発。その後、Google Cloud Endpointsを利用して対応するクライアントライブラリを生成。そのクライアントライブラリを用いてiOSやAndroidのモバイルアプリケーション、もしくはJavaScriptアプリケーションを開発することで、モバイルアプリケーションからGoogle App Engine上のバックエンドアプリケーションを呼び出すことができます。

APIの一覧は「APIs Explorer」から参照でき、利用しているAPIの管理は「APIs Console」からできます。また、Google Cloud Endpointsの開発環境としてEclipseのプラグインが提供されています。

PaaSのモバイル対応は今後も充実していく

モバイル向けクラウドサービスのBaaS(Backend as a Service)は、ParseKinveyAppcelerator Cloud Servicesなどモバイル専業のサービスが当初注目されていましたが、昨年にWindows AzureがMobile Servicesを追加、セールスフォース・ドットコムのForce.comもモバイル対応に積極的な姿勢を見せており、そして今回Google App EngineでのGoogle Cloud Endpoints対応と、従来のPaaSがモバイル向けサービスを充実させる方向が見えてきます。

企業用途においても、これからはPCだけではなくタブレットやスマートフォンなどのモバイルデバイスの重要度が高まることは明らかです。PaaSのモバイル対応は今後もさらに充実していくことになるでしょう。

Tags: クラウド BaaS Google Google App Engine モバイル

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本