Google Container Engineが「Google Kubernetes Engine」へ改名。略称はもちろん「GKE」のママ

2017年11月20日

Googleは、これまでGoogle Container Engineと呼ばれてきたサービスを改名し「Google Kubernetes Engine」にすることを発表しました

Google Kubernetes Engine

これまで同サービスの略称は、先に登場したGoogle Compute Engine(GCE)との重複を避けるため、「Google Container Engine」にもかかわらず「GKE」となっていました。

今回の「Google Kubernetes Engine」への改名によって、略称が正式名称のスペルに対応するようになりました。

Kubernetesソフトウェア適合認証プログラムに合わせて改名

KubernetesはGoogleが社内で開発したオーケストレーションツール「Borg」をもとに、同社がオープンソース化したもので、コンテナのオーケストレーションを実行するツールです。

オーケストレーションツールとは、複数のコンテナをひとかたまりのクラスタとして扱い、アプリケーションのデプロイや障害などでコンテナが落ちたときの対応などを支援することで、コンテナをベースとした分散アプリケーションが安定稼働するようにしてくれるものです。

現在、Kubernetesの開発は独立した団体である「Cloud Native Computing Foundation」が主導しています。そして同団体はこの10月から、ソフトウェアやサービスがKubernetesに正式対応しているかどうかを示せる「Kubernetes Software Conformance Certification program」(Kubernetesソフトウェア適合認証プログラム)を開始しました

fig

この適合認証プログラムは、今後普及するであろうクラウド対応のアプリケーションやマイクロサービスアーキテクチャを採用したアプリケーションの基盤として不可欠なものになると見られるKubernetesが、さまざまなソフトウェアにバンドルされたり、サービスとして組み合わせられるときに、それが正式なKubernetes対応であることを示すとともに、Kubernetesの亜種の登場などを予防するためにの措置だと考えられます。

Googleは、Google Container Engineがこの適合認証プログラムに合格したことを発表。Google Kubernetes Engineへの名称変更は、これに合わせて行われたものです。

また今回の変更は名称だけで、機能そのほかに変更がないともされています。

ちなみに、マイクロソフトの「Azure Container Service」も略称は「AKS」となっており、ContainerのCがKになっています。同社のサービス名称にも注目したいところです。

あわせて読みたい

Google Cloud クラウド コンテナ型仮想化 Google




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本