「ネットワーク」タグの記事一覧 (2p)
-
2014-6-19
日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor Sysoev氏が語る、Nginxが生まれ、商用化された理由
-
2013-12- 4
SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013
-
2013-8-23
高速WebサーバのNginx、ミッションクリティカル対応の商用版「NGINX Plus」リリース
-
2013-6-27
企業内サーバのIPアドレスは全部そのままクラウドへ移行。SDN/OpenFlowを活用した新サービス、NTTコミュニケーションズが開始
-
2013-4-23
ミドクラ、MidoNetの製品版をリリース -
2012-6-13
HTTPの新ステータスコード「451 Unavailable for Legal Reasons」を、グーグルのTim Bray氏がIETFに提案 -
2012-6-11
「OpenFlow 1.3は安定バージョンとして、2012年内の新機能追加はしない」、Open Network Foundationディレクターが来日 -
2012-6- 4
Software-Defined Networkを基盤にクラウドOSの開発を目指すストラトスフィア -
2012-5-23
ブロケードがOpenFlow対応を表明、既存製品がOSのバージョンアップでOpenFlow対応へ。なぜ大手ネットワーク機器ベンダがOpenFlow対応へ進むのか -
2012-5-18
OpenFlow 1.3がOpen Network Foundationの理事会で承認。IPv6、PBB対応など -
2012-5- 1
Software-Defined Networkで、ネットワーク構成をプログラマが作り込む時代がやってくる -
2012-3-28
速度向上とモバイル対応を目指したHTTP 2.0のプロポーザル、マイクロソフトがIETFに提出。SPDYとWebSocketが起点に -
2012-3-21
Open vSwitchがLinux 3.3でメインラインにマージ、標準サポートへ -
2012-2-15
OpenFlow/SDNへの準備ができていない、と指摘されるシスコ -
2012-2- 7
なぜ米ヒューレット・パッカードは、一挙に16機種ものOpenFlow対応ネットワーク機器を発表したのか -
2012-2- 7
OpenFlowベンチャーのNicira Networksがステルスモードを解除、製品戦略を明らかに -
2012-1-27
HTTP 2.0はグーグルのSPDYがベースになる? 議論開始の提案がIETFで -
2012-1-24
Big SwitchがOpenFlowコントローラ「Floodlight」をオープンソースとして公開 -
2012-1-10
インタビュー:OpenFlowによってネットワーク業界に何が起きるか? (後編) -
2012-1-10
インタビュー:OpenFlowによってネットワーク業界に何が起きるか? (前編)