Google Compute Engineが正式サービスへ。Docker、FreeBSD、CoreOSもサポート。ストレージは1GBあたり月額4円へ値下げ

2013年12月4日

Googleは、これまでテクニカルプレビューとしていたクラウドサービス「Google Compute Engine」を正式サービスにすると発表しました

Google Cloud Platform Blog: Google Compute Engine is now Generally Available with expanded OS support, transparent maintenance, and lower prices

Google Compute Engineは、Amazon Web Servicesのように仮想サーバやストレージなどを提供する、いわゆるIaaS型のクラウドサービスです。

正式サービス開始に当たり、対応OSを拡大。DebianとCentOSだけではなく、SUSE Linux、FreeBSD、Red Hat Enterprise Linux(現在は限定プレビュー)、さらにSELinux、CoreOS、そしてDocker、FOG、xfsとaufsもサポートすることが明らかにされました。

仮想マシンを稼働しつつメンテナンス

Googleは仮想マシンを稼働しつつメンテナンスを行う「トランスペアレントメンテナンス」を導入したことを合わせて発表しています。

We’re introducing transparent maintenance that combines software and data center innovations with live migration technology to perform proactive maintenance while your virtual machines keep running.

私たちはトランスペアレントメンテナンスを導入しています。これはソフトウェアとデータセンターの革新的技術を組み合わせ、ライブマイグレーションによって予防的メンテナンスを仮想マシンを稼働し続けながら行うものです。

ストレージも大幅値下げ

仮想マシンにつながるストレージ、パーシステントディスクも合わせて大幅に値下げが発表されました。データ保管にかかる費用は1カ月1GBあたり0.04ドル(約4円)、I/Oにかかる費用は無料となりました。100GB保存している場合、I/O処理にかかわらずストレージ代は月額400円程度ということになります。

fig

Tags: Google Cloud クラウド 仮想化 Google

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本