IBMもAWS Lambda対抗のサーバレスアーキテクチャ提供へ。イベントドリブンでNode.jsとSwiftに対応した「OpenWhisk」をBluemixで提供。コードはオープンソースに

2016年2月24日

IBMは2月22日、イベント駆動型でコードを実行してくれるマネージドサービス「OpenWhisk」を発表しました。OpenWhiskはクラウド上のイベントやクライアントからのリクエストをトリガーにして、JavaScriptやSwiftのコードを実行するというもの。

同社のクラウドサービス「Bluemix」上のマネージドサービスとして提供されるため、サーバの運用管理も不要です。

fig OpenWhiskの仕組み

IBMはOpenWhiskのコードをオープンソースとしてGitHubにも公開。また、イベントによって起動できるものとしてDockerコンテナ内のアプリケーションも対象にしているのも大きな特長でしょう。

こうしたイベント駆動型で非同期実行、マネージドサービス、JavaScriptなどの特徴を備えたクラウドサービスの先駆的な存在は、2014年11月に発表されたAmazonクラウドの「AWS Lambda」です。そしてAWS Lambdaの登場とともに、こうした仕組みを活用した構造をサーバレスアーキテクチャとも呼ぶようになりました。

また、イベントによって起動されるコードは一般に簡潔な機能を実現する小規模なコードでもあるため、サーバレスアーキテクチャはMicroservices的な文脈の1つとも考えられています。

Googleも今月になって、このサーバレスアーキテクチャを実現する「Google Cloud Functions」を公開。クラウドのイベントに反応するイベント駆動型で非同期実行、Node.jsベースでJavaScriptに対応し、マネージドサービスなので運用管理も不要です。

Amazonクラウド、Google、そしてIBMがサーバレスアーキテクチャへ踏み込んだことで、サーバレスアーキテクチャはクラウドにおけるアプリケーション実行の一般的な枠組みの1つになって行きそうです。

Tags: クラウド IBM PaaS

このエントリーをはてなブックマークに追加
ツイート
follow us in feedly





タグクラウド

クラウド / AWS / Azure / Google Cloud
コンテナ / Docker / Kubernetes
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウド障害 / 運用・監視

プログラミング言語 / 開発ツール
JavaScript / Java / .NET / WebAssembly
HTML/CSS / Web標準

アジャイル開発 / スクラム / DevOps / CI/CD
ソフトウェアテスト・品質
ローコード/ノーコード開発

データベース / RDB / NoSQL / 機械学習・AI
Oracle Database / MySQL / PostgreSQL
Office / 業務アプリケーション

ネットワーク / HTTP / QUIC / セキュリティ
OS / Windows / Linux / VMware
ハードウェア / サーバ / ストレージ

業界動向 / 働き方 / 給与・年収
編集後記 / 殿堂入り / おもしろ

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本