Webのモバイル対応には、Webが社会に定着する上での真の問題や課題が隠されている。HTML5 Conference 2013基調講演

2013年12月3日

HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」。村井純教授の招待講演に続いて登壇したのは、Googleの及川卓也氏。

及川氏は「深まり、広がるWeb技術」と題し、技術動向としてWeb Componentsなどに触れた上で、Webがモバイル対応することの背景にはWebが社会に定着する上での真の問題や課題が隠れており、Webの真価が問われていると結びました。その内容をまとめました。

深まり、広がるWeb技術

Googleの及川卓也と申します。

fig

技術面で、昨年や今年どういうことが起きたかということと、今後についてお話させていただこうと思います。

HTML5はもういろんなところで使われるようになって、バズワード的に使われていた頃から考えると、実際に使われ始めてきたんだな、というのを感じています。

手前味噌で恐縮ですが、私どもGoogleが作っているブラウザChromeが、そのレンダリングエンジンの部分をアップルなどといっしょにやっていたWebKitからフォークしてBlinkとなりました。

fig

で、9月にBlinkOnという、Blinkのコントリビュータを招いて技術的なカンファレンスを2日間行いました。本当にさまざまなエンジニアに世界中から来ていただいて、だいたい半分はGoogleのエンジニアですが、組み込み系などさまざまなエンジニアの方がいらっしゃって、ここからもWeb技術の深まりや広がりも感じました。

技術の話ということで、個人的に身近に感じているものをいくつか取り上げます。この3つ。左がWeb MIDI/Web Audioです。

fig

音楽愛好家にはおなじみのMIDI。いまWebで扱えるようになってきています。往年のシンセ少年にはワクワクする話だと思うのですが、簡単に音を組み合わせるようなことができるようになってきています。

右上はWebRTC。リアルタイムなコミュニケーションというのは数年前まで夢の1つでしたが、Webがあればできるようになってきました。カメラやマイクの制御、呼制御といったこともできるようになってきています。

下が縦書きを実現するCSSのスタイル。これも十分使えるようになってきています。

Web ComponentsとDOM Promises

これらをふまえてWeb技術の今後の方向性を考えたときに、いくつかのアングルがあります。

1つは機能。これまでも新しいAPIやスタイルが追加されてきましたが、まだまだWebでできないことがたくさんありますので、これはまだ進んでいきます。

ただ、それと同時に重要になってきたのが、単に機能があるかどうかだけでなく、それが使う人にとって使いやすいものでなければ行けないということです。例えばタブレットのタッチの操作性だったり、セキュリティだったり。セキュリティは使い勝手とのトレードオフですから、危険だと知らせるときの表示が邪魔だと思われないようにどうするか、といったものがあって始めて多くの人に使ってもらえるものになっていくと思います。

それから開発生産性。ここにいる人たちにとって重要なことだと思います。

ここでは2つ取り上げます。1つはWeb Components。もう1つはDOM Promisesです。

Web Componentsはいくつかの技術が組み合わされたものです。

fig

去年のHTML5 Conferenceでお話ししたときには、まだShadow DOMぐらいしか実装がなかったのですが、いまではほかのものも揃うようになってきました。また、Google I/Oで発表したPolymerというフレームワークも出てきて簡単に使えるようになってきました。

これとWeb Audioを組み合わせたものがGithubにあがっています。

fig

ああいったシンセみたいなものをやるときは、音を鳴らすだけじゃなくて見た目も大事ですよね。このサンプルのソースにあるように、カスタムエレメントとしてあたかもそのエレメントが用意されているかのように扱えます。

もう1つがDOM Promisesです。

fig

あるイベントが将来、オペレーションの結果起きるかもしれない、そういうのが複数ある場合、ケースを分けていくと入れ子になって大変だったりします。

JavaScript以外の言語ですと、Try~Catchですとかそういったものが使えるですが、DOM Promisesを簡単に言うとそれを実現するものです。ECMAScript 6に採用されることが決まりました。(追記12/3:Chromeで試せると当初書きましたが、まだChromeには入っていないとのことで修正しました)

Webが社会に定着する上での真の問題や課題

最後はモバイルについてです。

言うまでもなく、モバイルが大事なことはみなさん分かってらっしゃると思います。ただ、メールなど、いくつかの用途ではまだPCが使われていることの方が多い。

これは何を示しているのかというと、まだ解決すべき領域があるということ。

モバイルというのは、人間がより身近にコンピュータを使う上での典型的なものです。

そもそもWebはドキュメントをアクセスするためのものだったのが、HTML5の背景にあるようにアプリケーションのプラットフォームになりました。と同時に、当初のWebはデスクトップPCと横型の画面とキーボードとマウスがある、という環境を想定していましたが、モバイルではオリエンテーション(画面の縦横)がころころ変わるし、入力もボイスだったりタッチだったり。

つまり(モバイルとは)Webという技術がもっとユニバーサルなテクノロジーになるためには何が必要なのか、テクノロジーデザインを考えるきっかけなのだと思います。

fig

Webのモバイル対応には、Webがますます社会に定着する技術になるか、という真の問題や課題が隠されていて、これを解決することがこれからのWebに必要なのかなと考えています。

HTML5 Conference 2013

あわせて読みたい

HTML/CSS Web技術 Chrome Webブラウザ




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本