クラウドの登場は日本のSIerをどう変えていくか?(後編) Cloud Days 2012

2012年3月6日

クラウドが単なる流行ではなく、本物のITの潮流であることが明確に認識されるようになり、企業向けの業務システム基盤としても真剣に検討されるようになってきました。

fig スタンバイ中のモデレータ席から見たパネリスト3人。手前から、渥美俊英氏、後藤和貴氏、大石良氏。

そうした中で、クラウドは日本のSIerをどう変えていくのか? どう変わらなければならないのかをテーマにしたパネルディスカッション「クラウドがもたらすSIの変革」が、2月28日に都内で開催された日経BP主催のイベント「Cloud Days Tokyo 2012」で行われました。

パネリストは3人。クラウドに積極的に取り組む大手SIerとして、電通国際情報サービス クラウド事業推進センター エバンジェリスト 渥美俊英氏、クラウドを中心に多くの案件を手がけるアイレット cloudpack事業部 エバンジェリスト 後藤和貴氏、そしてクラウド専業のSIerとしてサーバーワークス 代表取締役 大石良氏。モデレータは私、新野が行いました。

ディスカッションを通して、クラウド、特にIaaS系のクラウドに取り組むSIerがいま何を考え、どう取り組んでいるのかが浮かび上がってきます。その内容を記事にまとめました。

(なおこのパネルディスカッションは、アマゾンデータサービスジャパンが提供するセッションとして開催され、新野はモデレータの報酬を同社から得ています。本記事は報酬とは関係なく作成したものです)

本記事は「クラウドの登場は日本のSIerをどう変えていくか?(前編) Cloud Days 2012」の続きです。

クラウド時代のSIビジネスのコアと、インフラの自動化

新野 大石さんにも、旧来のSIモデルがクラウドで通用すること、しないことについておうかがいします。

大石 2007年からクラウドをやっていて非常に変わったなと思ったのが、いままでのSIモデルでは人と人をつなぐことがほとんどでした。例えばお客様が注文して、それをSIがプログラマにつないでソリューションを作ると。それがクラウドの時代になると、人とサービスをつなぐようになるんですね。これが決定的に違うことだと。

新野 なるほど。クラウドになるとAPIを組み合わせてソリューションになりますからね。そうしたクラウド化によってサーバワークスさんの仕事はどう変わりましたか?

大石 自動化できるところとできないところがかなりはっきりしたと思います。例えば私どもが提供しているクラウドワークスというサービスでは、タイマージョブでサーバの立ち上げやシャットダウンが自動でできます。そこはもう自動化するので無料で提供しています。つまり、お金をとれるところ、とれないところがはっきりしてきた。

新野 私の理解で言うと、運用でルーチン化できるところは自動化されていき、どんどん無料に近くなっていくのかもしれませんね。お客様のビジネスプロセスやコアコンピータンスになっているところ、この仕組みはお金をいただいて設計して組み立てていく。

そこがクラウド時代のSIビジネスのコアになるのかもしれないと、こういうことですか?

大石 その通りだと思います。

後藤 私もそう感じています。まだサービス化やメニューに至っていませんが、弊社でも例えばソーシャルゲームのプラットフォームはこういう形式がいいという知見や、各種ソリューション別のプラットフォームのひな形ができているので、そういったものが次の差別化要因になるのではないか、と考えています。

できるだけシステムを迅速に、拡大しやすい環境にフォーカスすると、必然的に自動化などはやらなくてはならないことだと思います。

渥美 いままでのシステム構築は膨大な分業であり、その間はドキュメントでつないでいます。そしてそのドキュメントの間違いがないようにチェックする人がいる。一方で全体を見通せる人はそれほど多くいない。でもこれからは全体を見て、想像力を持てる人が求められます。

インフラをやっている人は「僕たちどうなっちゃうんでしょう」と心配していますが、そんなことはなくて、インフラ技術者は5年10年かかって一人前になります。Amazonのようなクラウドがでてくることで必要になるのは、そもそもWebとは何か、セキュリティとは何か、ファイアウォールとは本来なにをするものなのか、といった原理的な知識です。

そもそも何であるかという本質が分かっていればコントロールできる。クラウドになってもそこは変わらないと思います。

フェアプライスとは、知見に基づいたロジカルな説明

新野 次のアジェンダは「クラウド時代に求められるSI像とは何か」なんですが、特に大石さんのところはAWSというかクラウドに特化しています。そこから感じられる、クラウド時代のSI像とは何だと思われますか?

大石 クラウドの特性と同じことを、お客様はSIerにも求めていると思っています。それはアジリティ、フェアプライス、説明能力といったものです。

SIをしている会社のアジリティが低ければ、クラウドにアジリティがあっても意味がないわけです。同じように、クラウドの価格がフェアプライスでも、SIのプライスがフェアでなければお客様はメリットを享受できません。説明能力も一緒で、クラウドのセキュリティはどうなっているのか、といったことを説明できなければお客様はクラウドの導入に至りません。

新野 アジリティや説明能力は分かります。では、SIerにとって、クラウド時代のフェアなプライスというのはどういうものなのでしょう?

大石 これは私たちも、確度を高めていくしかないと思っていますが、5年にわたってAmazonのサービスを扱ってきていると、このサービスを使うとどういう運用が発生する、どういうトラブルが発生する、という知見がたまってきているんですね。それをお客様と共有して、こういう運用をするとこういうトラブルがあるかもしれない、したがってこういうプライスが必要なんです、というロジカルな説明が必要だと思っています。

新野 なるほど。フェアプライスのためには、ロジカルな説明が大事ということなんですね。

コミュニティと関われることが重要

後藤さんも、クラウド時代のSIerについての考えを教えてください。

後藤 新しい技術がでてきたときに、ビジネスとコミュニティが一体となって動いていて、コミュニティの発展とビジネスの発展がつながっているな、と感じています。

私どもの会社では、クラウドで検証した結果などはすべてブログで公開、共有する形になっていて、これは他社や個人の方もそういうことを行っている方が多くなっています。そうやってコミュニティを盛り上げていくとともにビジネスにも貢献する、これも新しいSIerの形ではないかなと思っています。

クラウドでは、サービスをどう組み合わせるかを考えるのがコミュニティにまかされている面が大きいですね。

新野 そのことは私もクラウドを取材する中で実感しています。クラウドでは勉強会やコミュニティの中に最先端がありますね。クラウド時代のSIerは、コミュニティとしっかり関わるというのが確かに重要になっていきそうです。

監査も変わるべき。ソムリエになれ。クラウドブローカへ

新野 そろそろ終わりの時間が近づいてきました。最後はクラウドにおけるSIの展望について、自由にご発言いただいて締めにしたいと思います。

渥美 クラウドが登場して開発の仕方も新しくなり、セキュリティもクラウドの方が安全だ、となったとしても、クラウドが世の中を変えていく中でまだ課題があります。ITベンダとお客さんだけではなく、監査法人なども含めて考え方を変えていかなくてはいけません。

例えば今の監査は、データセンターを利用するときに「そのデータセンターを見なさい」という方向ですが、本当にそういうのが必要なのか。もちろん怪しいデータセンターもあるかもしれませんが、第三者認証というものもあって、そこが調べた方が監査人がデータセンターを見るよりずっとしっかりチェックできるでしょうと。

そういった課題がまだまだあると思います。

後藤 業界の中にいる個人として考えると、エンジニアはサービスのいいものを適材適所に使うという、ソムリエというか目利きとしての立ち位置になるべきだと思っています。

会社としては、いまクラウドを使いこなして活躍できるかな、という実感がなんとなくわいてきたところなのですが、これが成功パターンかどうかまだ見えていません。これが成功する、ということを結果として残していくようなことを続けなければと思います。

大石 イノベーションの担い手は企業だと思っていて、企業向けのサービスに真っ向から取り組んでいます。今後、クラウドはクラウドベンダから直接買うのではなく、クラウドブローカを通じて買うだろうと予測されており、私たちもそういう新しい世代のクラウドブローカになって、日本でいちばんAmazonクラウドを広めた会社として認知されるようになりたいと思っています。

新野 パネリストの皆さま、ありがとうございました。

あわせて読みたい

クラウド IaaS システム開発




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本