[速報]マイクロソフト、「Xamarin Live Player」発表。Visual Studioで開発したコードを直接iOS/Androidデバイスに転送、実行、リモートデバッグ。Build 2017
米マイクロソフトがシアトルで開催している開発者向けイベント「Microsoft Build 2017」。2日目の基調講演で、Windowsで実行中のVisual StudioとiOS/Androidデバイスを直接ペアリングし、開発中のアプリケーションの実行やリモートデバッグを実現する「Xamarin Live Player」が発表されました。
「Xamarin Live Player」のデモから。左がWindows版Visual Studioの画面、右がiPhoneの画面。
iPhoneでXamarin Live Playerを立ち上げ、Visual StudioでQRコードを表示。iPhoneのカメラでQRコードを撮影すると、Visual StudioとiPhoneとのペアリングが開始されます。

ペアリング後、Windows上のVisual StudioからiPhoneへ、C#で開発しているiOSアプリケーションを直接デプロイ、実行できます。
iPhoneのXamarin Live Player上で実行されているアプリケーションに対して、Visual Studioではブレークポイントの設定や、ステップ実行などのすべてのデバッグ機能が利用可能です。

Visual Studioでコードを変更すると、即時に変更内容がiPhone上のアプリケーションに反映されます。

Xamarin Live Playerを使うことで、MacがなくともiOSデバイスへ開発中のアプリケーションをデプロイできるようになったため、アプリケーション開発段階ではすべての作業をWindowsマシンだけで行うことができるようになりました(ただしAppleへの申請などのためにMacは必要となります)。
Build 2017 day1
- [速報]マイクロソフト、Azureで「MySQL」「PostgreSQL」のデータベースサービス提供を発表、運用の手間は不要。Build 2017
- [速報]「Visual Studio 2017 for Mac」正式リリース。IntelliSenseやGit対応。Build 2017
- [速報]AzureのシェルとしてBashを搭載、マイクロソフトが「Cloud Shell」発表。コマンドラインで自由に操作、PowerShellも搭載予定。Build 2017
- [速報]マイクロソフトがグローバル規模の分散NoSQLデータベース「Azure Cosmos DB」発表。数ミリ秒のレイテンシ保証、一貫性の強さを選択。Build 2017
Build 2017 day2
- [速報]Bash on WindowsがUbuntuに加えFedora、openSUSEにも対応。Windows Storeから簡単に導入可能に。Build 2017
- [速報]マイクロソフト、「Xamarin Live Player」発表。Visual Studioで開発したコードを直接iOS/Androidデバイスに転送、実行、リモートデバッグ。Mac不要。Build 2017
- Windows Serverにも「Bash on Windows」搭載へ。Windows Serverも仮想マシンを使わずにLinuxバイナリが実行可能に。Build 2017
≫次の記事
Windows Serverにも「Bash on Windows」搭載へ。Windows Serverも仮想マシンを使わずにLinuxバイナリが実行可能に。Build 2017
≪前の記事
[速報]Bash on WindowsがUbuntuに加えFedora、openSUSEにも対応。Windows Storeから簡単に導入可能に。Build 2017
新着記事
- Netflix、自社開発したコンテナマネジメントプラットフォーム「Titus」、オープンソースで公開
- MySQL 8.0正式版がリリース。性能が最大で2倍、JSONデータや地理情報などサポート。ロールによるユーザー権限の管理も可能に
- さらばJavaOne、今年から「Oracle Code One」に。Javaだけでなくさまざまな言語と技術を対象としたデベロッパー向けのイベント
- オラクル、JavaやJavaScript、Ruby、Pythonなど多言語対応を単一ランタイムで実現する「GraalVM」をオープンソースで公開。Twitterが本番環境で採用
- Google、Dockerデーモンに依存せずコンテナイメージをビルドできる「kaniko」オープンソースで公開
- Kubernetesを統合した「Docker Enterprise Edition 2.0」正式版リリース。コンテナランタイム、オーケストレーション、ネットワーク機能などを含む総合コンテナソリューション
- AWSを基盤に用いたレンタルサーバ「Zenlogicホスティング Powered by AWS」提供開始、ファーストサーバ
- オープンソース版Cassandraよりレイテンシ半分、スループット2倍の商用版Cassandra「DataStax Enterprise 6」リリース
- パスワードに依存しない認証「WebAuthn」をChrome/Firefox/Edgeが実装開始、W3Cが標準化。Webはパスワードに依存しないより安全で便利なものへ
- NGINX Unitが正式リリース。PHP、Go、Pythonなどに対応した軽量アプリケーションサーバ